インドのこと:独特の数字や単語など

インドの数字のかぞえかた

最近、ビジネスでインドと関わることがたまにあります。

その中で一番気になっているのが、数字の数え方。

 

f:id:taka_shingo:20200517144601j:plain

↑はインドの空港で撮影した写真ですが、

「₹65LAKH」という表記が。LAKH?らっく???

 

実はこれ、インド人と数字のやりとりをしているとよく出てきます。

「ラック」と「クロー」という単位。

 

ラック=10万、クロー=1000万 です。

これだけならなんてことはないのですが、インド人はひと味違います。

10万=100,000 ではなく、

10万=1,00,000 と書くんです!

これって厄介ですよね。初めて見た時、「0が抜けてるから100万って言いたいのか??」と混乱してしまいました。

ちなみに1000万は1,00,00,000です。

 

でもこれってよく考えたら、現地の人にとっては理に適っていると思うんですよね。

自分も高校生ぐらいまでは、3桁ごとにカンマを打つことに納得してなかったです。

だって1万円、1億円、1兆円…って4桁刻みですし。thousand, million, billionの3桁刻みに合わせるのではなく、1,0000、1,0000,0000という区切り方もあり得たんじゃないかと思ったり。

 

インドの英単語

英語の使い方にもクセがあるように思います。この点まだ経験が浅いので知らないことばかりですが…

体験した中でいうと、"hence"という単語がよく出てくるように思います。これ、文章だけじゃなくて会話の中でも使ってきます。

自分の中で、henceって相当固い単語だと思ってました。「これゆえに…」ぐらい。soとかthereforeでよくない?でも会話で出てくる。

あとはchallanという単語。文脈上「会計証憑」のことを指して使っている様子だったけれど、どうも調べてみると元はヒンディー語からの借用のようで、「公式の文書」といったニュアンスみたいです。

 

色々調べていると、昔のイギリス統治の影響でイギリス英語の傾向が強いとか。それに現地の単語やイントネーションなどが混ざり合ってとなると、今後も珍しい単語や発音に出会うことになりそうです。

英語って全世界共通語と思われがちですけど、地域によってほんとに個性ありますよね。まあ同じ日本語でも東北弁はきっと分からないだろうから、そんなものかな。

英ガーディアン紙必読小説1000冊 読了リスト

ガーディアン紙必読小説1000冊

"2009年1月23日に英国ガーディアン紙のレビューチームと外部専門家が纏めた「死ぬまでに読むべき」必読小説1000冊決定版リスト"について、自分が読了した本をまとめています。

下記リストを参考にしました。

yurilam.wordpress.com

 

読了リスト

すべて和訳で読んでいます。

読書メーターで感想を書いたものはリンクを貼っています。

 

  1. 若い藝術家の肖像 (集英社文庫ヘリテージシリーズ) 『若い芸術家の肖像』 ジェイムズ・ジョイス
  2. 緋色の研究 (新潮文庫) 『緋色の研究』 アーサー・コナン・ドイル
  3. そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)そして誰もいなくなった』 アガサ・クリスティ
  4. キャッチ=22〔新版〕(上) (ハヤカワepi文庫 ヘ) 『キャッチ=22 (上・下)』 ジョーゼフ・へラー
  5. 罪と罰〈上〉 (新潮文庫)罪と罰フョードル・ドストエフスキー
  6. アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229)) 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』 フィリップ・K・ディック
  7. 華氏451度〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF) 『華氏451度』 レイ・ブラッドベリ
  8. ハリー・ポッターと賢者の石 (1)ハリー・ポッターと賢者の石J・K・ローリング
  9. 見えない都市 (河出文庫) 『見えない都市』 イタロ・カルヴィーノ
  10. 怖るべき子供たち (角川文庫 (コ2-1)) 『怖るべき子供たち』 ジャン・コクトー
  11. 一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫) 『一九八四年』 ジョージ・オーウェル
  12. ノルウェイの森 上 (講談社文庫)ノルウェイの森村上春樹
  13. 地下室の手記 (新潮文庫) 『地下室の手記』 フョードル・ドストエフスキー
  14. 青白い炎 (岩波文庫) 『青白い炎』 ウラジミール・ナボコフ
  15. タイタンの妖女 (ハヤカワ文庫SF) 『タイタンの妖女』 カート・ヴォネガット・ジュニア
  16. スローターハウス5 (ハヤカワ文庫SF ウ 4-3) (ハヤカワ文庫 SF 302) 『スローターハウス5』 カート・ヴォネガット・ジュニア
  17. ソラリス (ハヤカワ文庫SF) 『ソラリス』 スタニスラフ・レム
  18. ハックルベリ・フィンの冒険―トウェイン完訳コレクション (角川文庫) 『ハックルベリー・フィンの冒険』 マーク・トウェイン
  19. カラマーゾフの兄弟〈上〉 (新潮文庫) 『カラマーゾフの兄弟』 フョードル・ドストエフスキー
  20. 競売ナンバー49の叫び (Thomas Pynchon Complete Collection) 『競売ナンバー49の叫び』 トマス・ピンチョン
  21. グレート・ギャツビー (新潮文庫)グレート・ギャツビー』 F・スコット・フィッツジェラルド
  22. バスカヴィル家の犬 新訳版 シャーロック・ホームズ (角川文庫) 『バスカヴィル家の犬』 アーサー・コナン・ドイル
  23. 星の王子さま (新潮文庫)星の王子さま』 アントワーヌ・サン=テグジュペリ
  24. 新版 指輪物語〈1〉旅の仲間 上1 (評論社文庫)指輪物語』 J・R・R・トールキン
  25. 木曜日だった男 一つの悪夢 (光文社古典新訳文庫) 『木曜日だった男』 G・K・チェスタトン
  26. 巨匠とマルガリータ (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-5) 『巨匠とマルガリータ』 ミハイル・ブルガーコフ
  27. 老人と海 (新潮文庫)老人と海アーネスト・ヘミングウェイ
  28. 異邦人 (新潮文庫) 『異邦人』 アルベール・カミュ
  29. 虎よ、虎よ! (ハヤカワ文庫 SF ヘ 1-2) 『虎よ、虎よ!』 アルフレッド・ベスター
  30. 新訳 ジキル博士とハイド氏 (角川文庫)ジキル博士とハイド氏』 ロバート・ルイス・スティーヴンソン
  31. 宇宙戦争 (角川文庫)宇宙戦争H・G・ウェルズ
  32. 高い城の男 (ハヤカワ文庫 SF 568)『高い城の男』 フィリップ・K・ディック

 

リスクと向き合う:コロナ禍に際して

2020年のGWはStay Homeということで。読書とyoutubeにまみれた生活を送っています。

暇なので昔読んだ本をぱらぱらと見返していたら、ふと気になる本が。

 

リスクトレードオフとは 

リスクと向きあう 福島原発事故以後

リスクと向きあう 福島原発事故以後

  • 作者:中西 準子
  • 発売日: 2012/11/22
  • メディア: 単行本
 

この本の著者は環境リスク学の専門で、公害などの環境問題に対してリスクを定量的に評価することで政策決定に役立てるような研究をされているそうです。

 

この本での一番の学びは、「リスクトレードオフ」 という言葉。これは何かというと、

  • 温暖化対策に原発を推進すると、安全面のリスクが高まる
  • 農薬を減らすと生態系への影響が少なくなるが、面積あたりの収穫量が減り、森林伐採に繋がることで生態系への影響が出る
  • 水道水の塩素消毒を徹底すると、発がん性物質が生成される度合いが高まる

といったように、あるリスクを減らすことで、別のリスクが高まる状態を指します。

この本では放射能汚染リスクとの向き合い方について、著者の専門知見をもとに述べられています。

 

リスクを天秤にかける

あるリスクを減らせば、別のリスクが増える。誰しも日常生活では、二つとか三つのリスクを比べながら一定のリスクを受け入れつつ生活しています。しかし、放射線の話にになると、リスクはゼロであるべきという議論を耳にします。…リスクの大きさを明らかにし、これ以上のリスクはダメだけど、これ以下なら当面受け入れる、そのリスクはこうですという議論をすべきなのです。…人はつねに死のリスクにさらされていることを忘れてはならないのです。これが寿命というものです。

外を歩いていたら車にはねられるかもしれない、といったリスクを、誰しも普段受け入れながら生活しているわけですが、環境問題となると「リスクはゼロであるべき」という論調が出てくるようで。

 

「ゼロリスク症候群」と揶揄する向きもあるようですが、個人的には分からなくもない。交通事故のリスクに比べて、放射能発がん性物質により数十年後にがんになりやすくなる確率は明らかにイメージしにくい。分からないものへの不安はしばしば合理的な判断を妨げるし、それは人間誰でも持っている性質だと思います。

 

リスクを下げようとする行為が逆にリスクテイクに繋がるということは、放射線リスクに関して言えば「健康リスク」と「移住リスク」に代表されます。もちろんがんを患うことでも寿命は短くなりますが、失業や望まない転居でも統計的には寿命は短くなっています。自分が何と何を比べているかをよく認識すべきなんだろうなと思います。

 

星新一とリスク相対論

昔読んだ星新一の「夢と対策」というショートショートが、リスクに関する教訓を感じさせるものでったことを思い出しました。

(ネタバレになりますが、)飛行機が墜落する予知夢を見た主人公が飛行機での出張を命じられ、墜落を恐れ出張を断り自宅へ帰った結果自宅に飛行機が墜落するというものです。

どのような行動をとったとしてもゼロリスクを実現することは不可能である、ということを示唆しているのでしょうか。 

エヌ氏の遊園地 (新潮文庫)

エヌ氏の遊園地 (新潮文庫)

  • 作者:新一, 星
  • 発売日: 1985/07/29
  • メディア: 文庫
 

 

とはいえ、死は個人的なもの

がんによるリスクを評価するとき、…社会的なものとして受け入れるという話であって、個人として受け入れられるかという話とはまた別ですよね。一人ひとりの死と、死のリスクを確率で語り、それをもとに社会政策を考えることは違います。

死のリスクが確率論としてウン万分の一と言われても、それが自分や近しい人に降りかかってくることがあればやはり耐えられないのであろうと思います。memento moriの教えのように、人は必ず死ぬという事実を忘れてはいけませんが、その中でどのようなリスクを受け入れて生きていくのかはやはり個々人の選択であるべきし、そのような決定がしやすい世の中になるのが 理想だと思います。

 

そして、コロナ

昨今の新型コロナにまつわる情勢について、SNS等の議論を見ている限りでは「自粛徹底vs経済配慮」という対立が生まれているように見えます。これはまさに「ゼロリスクvsリスクトレードオフ(リスクベネフィット)」という対立と理解しています。

 

昨今の自粛にまつわる風潮はいささか行き過ぎとも思えます。相互監視や強権的とも思える営業停止要請などなど。。

じゃあお前は経済第一で平常通りに戻れと言うのかというとそうではないのですが、昨今の対立は、新しい感染症のリスクが、複雑化した社会の中でどの程度の重さなのかがはっきり示されていけば改善していくものではないかと思います。

 

夜の街に繰り出すのと感染症対策をしっかり行った上でハイキングに行くのでは全然違う話なのに、何もかも自粛となるのは不思議な話で。もちろん受容できるリスクの程度は人それぞれなので、それも嫌という人はいても構わないですが。

クラスター対策など拡散防止の措置が行われている前提で、自身がかかるリスクについては自分で判断しある程度受け入れていくのは構わないのではないか、と感じています。(同居家族という避けられない密の問題は自分のなかで整理がついていませんが)

 

こういった問題は半年~一年後になれば色々見えてくるものも違ってくるのだと思います。渦中の今は分からないことだらけ。ピークを過ぎた後も自身の中に教訓として残るよう、しっかり振り返っていきたいと思っています。

発音練習かきくだし:"TRY SOMETHING NEW FOR 30DAYS / MATT CUTTS"

シャドーイング練習用の記事供養

 

#:フラッピング

^:リンキング

():リダクション

のつもり。自分の聞こえた範囲で書いたので正しさは保証しかねます

----------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

A few years^ago, I fel(t) like I was stuck in a rut, so I decide(d) to follow^in the footsteps of the great American philosopher, Morgan Spurlock, an(d) try somethin(g) new for 30 days. The idea is actually pre#tty simple. Think^about somethin(g) you've always wan#te(d) to add to your life an(d) try^it for the next 30 days. It turns^out 30 days^is just about the righ#t^amoun#t^of time to add^a new habit or subtract^a habit -- like watchin(g) the news -- from your life.

 

There's^a few things I learned while doing these 30-day challenges. The first was, instead^of the months flyin(g) by, forgotten, the time was much more memorable. This was part of^a challenge I did to take^a picture every day for a month. And^I remember exactly where I was and what^I was doing that day. I also noticed that as I starte(d)^to do more and harder 30-day challenges, my self-confidence grew. I wen(t) from desk-dwelling computer nerd to the kind^of guy who bikes to work. For fun!

 

Even last year, I ended^up hiking up Mt. Kilimanjaro, the highest mountain^in Africa. I would never have been that^adventurous before I started my 30-day challenges.

 

I also figured^out that if you really want something badly enough, you can do anything for 30 days. Hav(e)^you ever wan(t)e(d) to write^a novel? Every November, tens^of thousands^of people try to write their^own 50,000-word novel, from scratch, in 30 days. I(t) turns^out, all you have to do is write 1,667 words^a day for^a month. So I did. By the way, the secret is not^to go to sleep until you've wri#tten^your words for the day. You migh(t) be sleep-deprived, but you'll finish^your novel. Now is my book the next great American novel? No. I wrote^it^in^a month. It's awful.

 

But for (th)e rest^of my life, if I meet John Hodgman at^a TED party, I don't have to say, "I'm a computer scientist." No, no, if I want^to, I can say, "I'm a novelist."

 

So here's one last thing I'd like to mention. I learned that when^I made small, sustainable changes, things^I could keep doing, they were more likely to stick. There's nothing wrong with big, crazy challenges. In fact, they're a ton^of fun. Bu(t) they're less likely to stick. When^I gave up sugar for 30 days, day 31 look(ed) like this.

 

So here's my question to you: Wha#t^are you waiting for? I guarantee you the next 30 days are going to pass whether you lik(e)^i#t^or not, so why not think^about something you have always wan#ted to try an(d) giv(e)^it^a shot! For the next 30 days.

7月TOEIC受験結果

7月28日 のTOEICの結果が返ってきました。
f:id:taka_shingo:20190827070436j:image

825点!目標達成!!

えらい!!!

 

自分としてはリスニングを頑張ったつもりが伸びてなくて、むしろリーディングで良い点数が出てしまったのが想像と違ったところ。

おそらく、英会話の教材選びでディスカッション系を選んだことで、記事を読むことでのリーディングの伸びがあったと予想。次からはスモールトークみたいなやつを選んでみようかな。

リーディングは語彙・文法のとりこぼしが多く、リスニングは「暗示されている意味が理解できる」という項目が低かった。Part2で変則的な返答があって混乱した問題が何個かあったので、このあたり改善したい。

 

次の目標は900…といいたいところだけれど、まずは860としておきたい。9月も受験予定だけど、テストはいつまで続けるかなー。勉強は一生という心意気。